【スプラトゥーン3】サーモンランのオオモノシャケの優先度と倒し方

スプラトゥーン3のサーモンランはスプラトゥーン2よりも難しくなっています。

オオモノシャケも新しく追加されました。

今回はオオモノシャケの優先順位と倒し方を紹介します。

合わせて読みたい

スプラトゥーン3のサーモンランは前作のスプラトゥーン2のサーモンランは難しいです。技術的なものがかなり必要ですが、下準備をすることでカンストしやすくなります。今回は私がサーモンランをカンストした時にやった下準備をを紹介しま[…]

オオモノシャケの優先度

オオモノシャケの倒すべき優先度は以下のとおりです。

優先度
1タワー、カタパッド、テッキュウ、コウモリの球
2コンテナ近くのハシラ、ナベブタ、コウモリ、ヘビ、バクダン
3テッパン、ダイバー、モグラ

オオモノシャケの倒すべき優先度が高いものは大体沿岸部にいます。

つまり、遠距離攻撃をしてくるオオモノシャケです。

遠距離攻撃してくるオオモノシャケは優先的に倒して、近距離攻撃してくるオオモノシャケはコンテナに寄せて倒しましょう。

タワー

タワーの倒す優先度は高いオオモノシャケです。

タワーを倒すのが得意なのはシューターとブラスターです。

カタパッド

カタパッドは倒す優先度が高いオオモノシャケです。

テッキュウ

テッキュウは耐久値が高く、倒す優先度も高いオオモノシャケです。

体力もあるので倒すのに時間がかかります。

火力があるブキである近距離シューターが積極的に倒すか、遠距離ブキが安全地帯から攻撃して倒しましょう。

wave3やきついときにはスペシャルを使って倒しましょう。

コウモリ

コウモリは耐久値が高いので倒しにくいオオモノシャケです。

しかし、コウモリの球を本体に打ち返すと一撃で倒すことができます。

コウモリ自体の優先度は低いですが、コウモリの球は厄介なので撃ち落とす優先度は高いです。

コウモリ本体に打ち返す余裕があるときは打ち返して、余裕が無いときはとりあえずコウモリの球を撃ち落としておきましょう。

ハシラ

ハシラはスプラトゥーン3で追加されたオオモノシャケです。

コンテナから遠くにいるハシラは倒す優先度は低いですが、コンテナ周りにいるハシラは倒す優先度は中ぐらいです。

チャージャーはハシラを塗ってあげましょう。

ハシラに登らなくても射程が届くブキは登らずにハシラを倒しましょう。

ナベブタ

ナベブタはスプラトゥーン3で追加されたオオモノシャケです。

ナベブタはナベブタの下の範囲に入ると落ちてきて攻撃してきます。

下の範囲に攻撃は届かないので少し危険ですが、落ちてくるときにシャケやオオモノシャケがいるとそれらを倒すことができます。

大きいので邪魔ですが、かなり利用できる場面があるのであえて放置するのも有りです。

ヘビ

ヘビは最後尾の乗っているシャケを攻撃して倒すオオモノシャケです。

ヘビは通常時は特に倒す優先順位は高くありませんが、体積が大きいので満潮時は優先順位が高くなります。

基本的にはコンテナ近くまで寄せて倒しましょう。

味方が追われているときなどは倒してあげましょう。

バクダン

バクダンは頭の上で爆弾を膨らませて、落として攻撃してくるオオモノシャケです。

爆弾を攻撃すると倒すことができます。

倒す優先順位は普通です。

基本的にはコンテナ近くまで寄せてから倒しましょう。

短射程や火力が弱いブキだと一回で倒せない場合があるので倒しやすいチャージャーなどが倒しましょう。

バクダンを倒すと周りの敵も巻き込んで爆発するので敵が多いときはバクダンを狙って一気に敵の数を減らしましょう。

テッパン

テッパンは後ろが弱点であるオオモノシャケです。

優先順位は低いです。

余裕があればコンテナに寄せて倒しましょう。

テッパンは攻撃すると動きが止まります。

余裕がないときはテッパンを少し攻撃して放置するか、味方と協力して早めに倒しましょう。

ダイバー

ダイバーはスプラトゥーン3から登場したオオモノシャケです。

ダイバーが出したインクの場所を塗り返して地上に出ているところを攻撃すると倒すことができます。

ダイバーはコンテナに寄せて倒しましょう。

モグラ

モグラはサブのスプラッシュボムを食べさせて倒せるオオモノシャケです。

脅威はかなり低いのでコンテナに寄せて倒しましょう。

誰かがモグラを見ているときは他の人は無視して他の敵を倒すなどしましょう。

モグラに人数を割く必要はありません。

Rain

スプラトゥーンを初期からプレイしているスプラ廃人です。/スプラ→S+99/スプラ2→S+50、オールX、サモラン999/スプラ3→S+、X、サモラン999

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

著作権表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。当ブログで掲載されている全ての画像の著作権は、各権利保有者様に帰属いたします。